中国講演報告

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。

2024.11 改訂

基本8ヵ月4-1

基本8ヵ月4-2

基本8ヵ月4-3

基本8ヵ月4-4

基本8ヵ月4-5

基本8ヵ月4-6

基本8ヵ月4-7

基本8ヵ月4-8

基本8ヵ月4-9

基本8ヵ月4-10

基本8ヵ月4-11

基本8ヵ月4-12

基本8ヵ月4-13

基本8ヵ月4-14

基本8ヵ月4-15

臨床のポイント:アンテリアジグを使用したチェックバイト

詳細解説:フェイスボウと歯軸・被蓋の関係について

追加解説:各種咬合器(沖野式咬合器2種、納富式バランサー)

【講演】西川先生 顎機能の診査・診断の一般歯科医院への導入

【講演】西川先生 顎関節症患者に対する適正な下顎位の設定とボトムアップ治療による咬合再構成

【講演】DT藤田 ラボサイドから見た基本8ヵ月コースを臨床に生かし顎機能に調和した歯列の再建を目指したケース(前半)

【講演】DT藤田 ラボサイドから見た基本8ヵ月コースを臨床に生かし顎機能に調和した歯列の再建を目指したケース(後半)

顆路調節機構の影響

プロアーチⅣ・Ⅲの特徴

プロアーチⅡ・Ⅰの特徴

顆頭運動経路の測定点はどこに求めるか?

顆頭運動経路がナギナタ状になるメカニズムは?

描記針の位置ズレの影響

フラットニングにおける往路と復路の違い

イミディエイトサイドシフトによる顆路調節

変形性顎関節症に関する本学会の共通認識

中心位の考え方に関するご質問へのお答え

実習コースでの複雑な顆路描記の1例

スプリント実習報告と筋肥大に関するご質問へのお答え